「坂ノ途中のオンラインショップってどんなサービス? 店舗ってどこ?」
「お試しセットはあるの?」
坂ノ途中は、環境にやさしい農業を応援しながら、新鮮でおいしい野菜を届けてくれるオンラインショップです。
この記事では、坂ノ途中のオンラインショップや、店舗の情報、お試し方法、利用者の口コミ、解約の手続きまで、気になるポイントをわかりやすくご紹介します。
「坂ノ途中ってどんなサービス?」と思っている方は、ぜひチェックしてみてください。
記事のポイント
・坂ノ途中のオンラインショップと店舗について
・坂ノ途中の野菜セット お試しはあるのか?
・坂ノ途中の野菜の口コミ、評判について
・坂ノ途中の解約、退会について
【坂ノ途中のオンラインショップと店舗について】
坂ノ途中は、「100年先も続く農業を」という想いを大切に、環境にやさしい農業を広めている京都の会社です。
そんな坂ノ途中の野菜は、化学合成農薬や化学肥料を使わず、自然の力でのびのびと育てられたものばかり。
だからこそ、安心して食べられるおいしさが詰まっているんです。
坂ノ途中の野菜は、オンラインショップを通じて注文できますが、直営店舗やコラボ店舗でも購入することが可能です。
ここでは、オンラインショップと店舗についてご紹介します。
・オンラインショップの特徴
坂ノ途中のオンラインショップでは、定期宅配サービスと1回お届けサービスの2つが利用できます。
1.定期宅配サービス
定期宅配サービスは、毎週、隔週、4週ごとなど、ご自身のライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
セットのサイズは次の2種類です。
サイズ | 内容量 | 料金(税込) | 送料 |
Sサイズ | 7~9種類の野菜(1~2人向け) | 2,780円/回 | 初回から3回まで無料(以降630円) |
Mサイズ | 11~13種類の野菜(2~4人向け) | 3,980円/回 | 初回から3回まで無料(以降630円) |
◆定期宅配の特典
・通常630円かかる送料が、はじめての注文で3回まで無料
・毎回ちょっとしたオマケ付き
・オリジナルマグネットをプレゼント
なので、届くたびにワクワク感が楽しめます。
定期便では旬のお野菜を中心に、年間500種類以上の中から選りすぐりの野菜が届きます。
普段スーパーでは見かけないような野菜が入ることもあり、料理のレパートリーが広がります。
例
・春は、新たまねぎやアスパラガス
・夏は、とうもろこしやズッキーニ
・秋は、かぼちゃや黒えだまめ
・冬は、はくさいやさといも など
2.1回お届けサービス
定期宅配ではなく、1回お届けサービスもあります。
サイズ | 内容量 | 料金(税込) | 送料 |
Sサイズ | 7~9種類の野菜(1~2人向け) | 2,780円 | 800円(北海道・沖縄は+1,100円) |
Mサイズ | 11~13種類の野菜(2~4人向け) | 3,980円 | 800円(北海道・沖縄は+1,100円) |
定期宅配とは違って、1回お届けは送料無料ではありませんが、野菜の内容は同じで、新鮮でおいしいものばかりです。
ポイント
定期宅配は、1回だけで解約することもできますので、送料などの特典を考えると、1回お届けサービスよりもお得です。
・店舗での購入について
オンラインショップのほかに、実際にお店で野菜を購入したり食べたりできるのも坂ノ途中の魅力です。
京都市内には直営店とコラボ店舗があり、どちらも個性豊かなお店となっています。
(※直営店・コラボ店舗・協力販売店では、野菜のセット販売はしていません。選りすぐりの野菜セットは、オンラインショップのみで扱っています)
1.直営店「坂ノ途中soil」
京都市南区にある直営店「坂ノ途中soil」は、2011年にオープンしました。
小さなお店ですが、厳選された野菜や調味料、お菓子が並んでおり、自然のぬくもりを感じることができます。
- 所在地:京都市南区西九条比永城町118-2
- アクセス:九条大宮を南に下ってすぐ
- 電話番号:070-5347-0831
2.コラボ店「本と野菜 OyOy」
京都市の商業施設「新風館」にあるコラボ店舗です。
坂ノ途中の野菜と、書店「鴎来堂」がコラボレーションし、野菜を楽しみながら本も楽しめる空間となっています。
季節ごとのプレート料理が人気で、週末には多くの人が訪れます。
- 所在地:京都市中京区場之町586-2 新風館1F
- アクセス:地下鉄「烏丸御池」駅直結
- 電話番号:075-744-1727
このほか、坂ノ途中の野菜を扱う協力販売店や、野菜を使ったメニューを提供する飲食店も全国に多数あります。
坂ノ途中では、環境に優しい農業を支え、全国においしい野菜を届けるためにオンラインショップと店舗でサービスを展開しています。
定期宅配サービスは、初回3回送料無料というお得な特典があり、オンラインで手軽に注文可能です。
また、京都に立ち寄る機会があれば、直営店やコラボ店舗で、坂ノ途中の野菜の魅力を直接感じることができます。
坂ノ途中の野菜セット お試しはあるのか?
坂ノ途中の野菜セットには、以前は「お試しセット」がありましたが、現在は終了しています。
しかし、お試し的に使える「1回お届けサービス」はあります。
この1回お届けサービスは、定期宅配と同じ内容の野菜が同じ料金で届くサービスです。
ただ、送料が別途かかります。
内容や料金は次の通りです。
サイズ | 内容量 | 料金(税込) | 送料 |
Sサイズ | 7~9種類の野菜(1~2人向け) | 2,780円 | 800円(北海道・沖縄は+1,100円) |
Mサイズ | 11~13種類の野菜(2~4人向け) | 3,980円 | 800円(北海道・沖縄は+1,100円) |
坂ノ途中の野菜セットには、現在「お試しセット」はありませんが、送料はかかるものの1回だけ試しに注文してみたいという方には、良いかもしれません。
坂ノ途中の野菜の新鮮さや味わい、珍しい品種が入っている楽しさを体験できます。
もう一つの選択肢は、定期宅配です。
「気に入ったら定期宅配にするかもしれない」という思いが少しでもある方は、1回だけでも解約が可能な定期宅配に、初めから申し込まれた方がお得だといえます。
坂ノ途中の野菜の口コミ・評判について
実際に坂ノ途中の野菜を購入した方の口コミ・評判をもとに、その魅力や気になるポイントを探っていきます。
・坂ノ途中の野菜の良い口コミ
1. 野菜本来の味が濃い
多くの利用者が、「野菜の味がしっかりしていておいしい」と感じています。
特に人参やトマトなどの定番野菜は、甘みや香りが強く、シンプルな味付けでも満足できるという声が多数寄せられています。
- にんじんが驚くほど甘くて、そのまま生で食べてもおいしい
- トマトの香りが強く、昔食べた懐かしい味がした
化学合成農薬や化学肥料を使わずに育てられているため、自然の力で育った野菜ならではの風味が楽しめるようです。
2. 季節感が味わえる
坂ノ途中では、季節ごとに旬の野菜が届けられます。
普段スーパーでは見かけない珍しい野菜が届くこともあり、食卓に新鮮な驚きをもたらしてくれます。
- 季節の移り変わりを野菜で感じられるのが楽しい
- 普段買わない野菜が届くので、レパートリーが増えた
例えば
・春は新たまねぎやアスパラガス
・夏は黄色ズッキーニやとうもろこし
・秋は黒えだまめやマッシュルーム
・冬はちぢみほうれん草や里芋 など
年間を通して約500種類以上の野菜を楽しめます。
3. 安心できる農法
坂ノ途中では、栽培期間中に化学合成農薬や化学肥料を使用していません。
そのため、小さな子どもがいる家庭から「安心して子どもに食べさせられる」といった声が多く聞かれます。
- 有機JAS認証の有無に関わらず、農薬不使用なので安心
- 安心できる野菜を手軽に宅配してもらえるのがうれしい
一部、生物農薬(有機JASで認められているもの)が使われる場合がありますが、坂ノ途中が自社で資材や栽培履歴をしっかりと確認しているため、品質管理面でも信頼されています。
・坂ノ途中の野菜に対する気になる口コミ
1. 価格がやや高め
「スーパーで買う野菜よりも少し高い」と感じる人もいます。
ただし、「その分、新鮮で質が高い」「珍しい野菜やおまけが入っていて満足感がある」といった声もあります。
- 最初は高いと感じたが、食べてみたら納得できるおいしさだった
- お試し感覚で買ってみたが、やはり質の良さは価格相応だと思う
定期宅配の場合、野菜だけでなく、珍しいおまけやオリジナルマグネットがついてくるため、コストパフォーマンスに納得している利用者も多いようです。
2. 珍しい野菜の調理に迷うことがある
普段あまり見かけない野菜が届くことに対して、「どうやって調理すればいいのか分からない」という声もあります。
しかし、坂ノ途中では野菜の説明書を同封していて、公式サイトにもレシピが豊富に掲載されているため、次第に慣れていく利用者がほとんどです。
- 初めて見る野菜に戸惑ったが、説明書を見て無事においしく調理できた
- サイトのレシピが充実していて助かる
坂ノ途中の野菜には、「味が濃くておいしい」「季節感が楽しめる」「農薬不使用で安心」といった良い評判が多く集まっています。
一方で、価格がやや高めに感じることや、珍しい野菜の調理に戸惑うという声も聞かれました。
ただ、定期宅配では最初の3回分の送料が無料になるキャンペーンや、マイページで簡単にお届け日の変更やスキップ、解約などができる便利な仕組みがあります。
「野菜ってこんなにおいしかったんだ」と驚く体験を、坂ノ途中の野菜で味わってみてはいかがでしょうか。
坂ノ途中の野菜は有機野菜なのか?
「坂ノ途中の野菜は有機野菜なの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。
坂ノ途中の野菜は、下記の理由から有機JAS認証を取得していないものもあります。
そのため、坂ノ途中が扱う野菜の多くは、厳密には「有機野菜」と名乗ることができず、「化学合成農薬や化学肥料を使わずに育てられた野菜」と呼んでいます。
・有機JAS認証とは?
有機JAS認証は、農林水産省が定める基準をクリアした農産物に付与される認証ですが、取得するためには次のような負担が伴います。
- 費用がかかる
- 時間と労力が必要
- 申請や審査など複雑な手続きがある
特に新規就農者にとって、この認証取得の負担は大きな壁となることがあります。
・坂ノ途中が認証の有無にこだわらない理由
坂ノ途中は、「100年先も続く農業を」という思いのもと、新規就農者が育てたお野菜を大切に取り扱っています。
そのため、有機JAS認証の有無に関わらず、以下の基準を満たす野菜を扱っています。
- 化学合成農薬・化学肥料を使わずに育てられた野菜
- 環境にやさしい農法で生産された野菜
・安心して食べられる仕組み
有機JAS認証がない野菜でも、安心して召し上がっていただけるように、次の取り組みを行っています。
- 栽培履歴の確認
- 使用資材の徹底的なチェック
- 生産者との密なコミュニケーション
このように坂ノ途中の野菜は、有機JAS認証がなくても、栽培方法や管理体制の充実により、「実質的な有機野菜」と言えるのではないでしょか。
坂ノ途中の野菜には、 自然の力を活かして育った「おいしさ」と「安心感」 が詰まっています。
有機野菜のメリットとデメリット
有機野菜について、「体に悪いのでは?」という疑問を耳にすることがあります。
基本的に有機野菜は、化学合成農薬や化学肥料を使用せずに育てられた野菜であって、体に悪いという科学的な根拠はないようです。
・有機野菜のメリット
1.安心感のある栽培方法
農薬や化学肥料を使わず、自然の力を活かして育てるため、小さなお子さまや健康を気にする方に選ばれることが多いです。
2.野菜本来の味が楽しめる
健康な土壌で育てられた野菜は、味が濃く、甘みや香りが際立ちます。
3.環境への優しさ
土壌や水源を汚染しにくく、生態系に配慮した農法が選ばれています。
・有機野菜のデメリット
1.価格が高めになる
生産効率が低く、手間がかかるため、スーパーで売られている野菜に比べて価格が高めです。
2.形や大きさが不揃い
見た目よりも栽培方法や味を重視しているため、形が不揃いな場合があります。
3.保存期間が短い場合がある
防腐剤や保存料を使わないため、早めに食べる必要があることもあります。
有機野菜は、体に悪いどころか、自然な育成環境で育てられた安心な野菜です。
健康や環境を考える方にとって、選ぶ価値のある選択肢と言えるでしょう。
有機野菜と無農薬野菜の違いとは?
有機野菜と無農薬野菜は混同されがちですが、実は明確な違いがあります。
・有機野菜とは?
有機JAS認証を受け、化学合成農薬や化学肥料を使わずに、自然環境に配慮した農法で育てられた野菜を指します。
・無農薬野菜とは?
以前は「無農薬」という表示が使われていましたが、消費者が誤解しやすいため、現在では「農薬不使用」と表示されます。
農薬を使用せずに育てられた野菜ですが、有機JAS認証は受けていない場合が多いです。
坂ノ途中では、農家さんが「化学合成農薬や化学肥料を使わずに栽培する」という基準を守り、安全性を確認しています。
認証の有無にかかわらず、しっかりと管理されているため、安心して召し上がることができます。
坂ノ途中の農業への取り組み
坂ノ途中は、「100年先も続く農業を」を目標に、環境にやさしく、未来に残せる農業を広めるために活動しています。
そのために、次のような取り組みを行っています。
1. 農業を始めたばかりの人を応援
農業を始めたばかりの人(新規就農者)は、野菜を売る場所が少なかったり、収穫が安定しなかったりと、たくさんの悩みを抱えています。
坂ノ途中は、そんな農家さんとパートナーになり、野菜を定期的に仕入れることで、安心して農業を続けられるようサポートしています。
- 農業を始めたばかりの人は、やる気があり、真剣に勉強しながら野菜を育てています。
- いろいろな工夫をしながら、大切に育てられた野菜は、とても美味しいです。
- 坂ノ途中が間に入ることで、こうした新しい農家さんの野菜を多くの人に届けることができます。
2. 環境にやさしい農業を広める
坂ノ途中の野菜は、化学合成農薬や化学肥料を使わずに育てられています。
自然の力を活かして、土や水を大切にしながら、未来につながる農業を目指しています。
- 農薬や化学肥料に頼らず、自然のバランスを活かして野菜を育てる。
- 土や水を守ることで、長く続けられる農業を実現。
- 環境を壊さない農業を広めることで、次の世代にも安心して農業を続けられるようにする。
3. 農家さんとしっかりつながる
坂ノ途中は、京都を中心に関西の農家さんと強いつながりを持ち、一緒に農業を考えています。
- 直接農家さんと話し合い、困ったことがあれば一緒に解決策を考える。
- 小さな農家さんでも安心して野菜を作れるよう、安定した買い取りを行う。
- 顔が見える関係を大切にし、信頼関係を築きながら農業を支えている。
4. 野菜の楽しみ方を伝える
せっかくおいしい野菜が届いても、どう料理したらいいかわからないと困ってしまいますよね。
坂ノ途中では、野菜をもっと楽しんでもらうために、さまざまな情報を発信しています。
- 野菜ごとのおすすめレシピを紹介し、調理のヒントを提供。
- 野菜の保存方法や、おいしく食べるコツを分かりやすく説明。
- 定期宅配を利用すると、普段あまり見かけない珍しい野菜が届き、新しい料理の楽しみが広がる。
未来へつながる農業を目指して
坂ノ途中は、「環境を守りながら農業を続けること」「農業を始めたばかりの人を支えること」を大切にしながら、おいしい野菜を届けています。
農家さんの想いがこもった野菜を、一度試してみてはいかがでしょうか。
坂ノ途中のオンラインショップ:解約・レシピ・お米などについて
ここからは、坂ノ途中「定期宅配」の解約やレシピ、新しく始まったお米の宅配などについてご紹介します。
坂ノ途中の解約・退会について
坂ノ途中の定期宅配は、解約や退会手続きが柔軟に行えます。
定期宅配は当然、長く利用してもらうことを前提としていますが、坂ノ途中の定期宅配は1回だけで解約することも可能です。解約手数料などの費用も一切かかりませんので、気軽に定期宅配を試していただけます。
また、マイページでは、お届けの頻度変更やスキップもできるため、ライフスタイルに合わせて柔軟に利用できるのも魅力です。
・解約の手順
1.マイページにログイン。
2.定期宅配の設定画面で「解約」または「停止」を選択。
3.必要事項を確認して完了。
※次回のお届け予定日の4日前までにマイページで手続きを完了する必要があります。
坂ノ途中では、おいしい野菜を無理なく楽しんでいただけるよう、利用者の方々が気軽に始めて、安心して続けられる仕組みを整えています。
坂ノ途中のレシピとは
坂ノ途中では、旬のお野菜を美味しく楽しむために、さまざまなレシピを提供しています。レシピには、オンラインで確認できるものと、お届け時に同封される「お野菜の説明書」があります。
それぞれの特徴は
・オンライン上のレシピ
坂ノ途中の公式サイトでは、たくさんのレシピが公開されています。
サイト内のレシピは、季節ごとの野菜を活かした料理も豊富で、簡単に作れるものから手の込んだ一品まで幅広く揃っています。
例
季節のレシピ
春:新たまねぎやアスパラガスのサラダ
夏:ズッキーニやとうもろこしのグリル
秋:かぼちゃのポタージュや黒枝豆の炊き込みご飯
冬:白菜と豚肉のミルフィーユ鍋
野菜別レシピ
見慣れない野菜でも安心して調理できるよう、野菜ごとに調理法やおすすめレシピが紹介されています。
例えば、ラディッシュの甘酢漬けや、ちぢみほうれん草のお浸しなど、素材の味を活かしたメニューが満載です。
保存方法や豆知識
お野菜を美味しく食べ切るための保存方法や、栄養を逃さない下ごしらえのコツも掲載されています。
例えば、葉物野菜は湿らせた新聞紙に包んで保存するなど、ちょっとしたひと工夫が紹介されています。
・お届け時の「お野菜の説明書」
坂ノ途中の定期宅配には、毎回「お野菜の説明書」が同封されています。
この説明書には次のような情報がのっています。
・届いた野菜の名前と特徴
・調理のポイントや食べ方のアドバイス
・保存方法や、余った野菜の活用アイデア
例えば、「黄色ズッキーニ」には「火を通すと甘みが増し、グリルやラタトゥイユにおすすめ」といった具体的なアドバイスが書かれていて、初めて出会う野菜も安心して調理できます。
坂ノ途中のお米の取扱いについて
坂ノ途中では、野菜の定期宅配に加えて「品種おまかせ・お米の定期宅配」サービスを始めました。
このサービスでは、環境に配慮して栽培された全国各地の美味しいお米を定期的に自宅まで届けてもらえます。
ここでは、その特徴や価格、魅力についてご紹介します。
1. サービスの特徴
坂ノ途中のお米の定期宅配は、単にお米を届けるだけではなく、日本各地の自然豊かな土地で育まれたお米の美味しさと、生産者の思いを感じられる仕組みになっています。
- 品種おまかせで、全国のお米を楽しめる
産地や品種はおまかせなので、甘みや香り、食感が異なるさまざまなお米との出会いを楽しめます。
- お届け間隔が選べる
毎週・隔週・4週ごとから自分のライフスタイルに合わせて選べます。
- マイページで簡単管理
お届けの休止や停止などの手続きが、オンライン上で簡単にできます。
2. 価格について
お米は白米・玄米が選べ、それぞれ1kgから5kgまで用意されています。
お米の種類 | 1kg(税込) | 2kg(税込) | 5kg(税込) |
白米 | 1,180円 | 2,206円 | 5,284円 |
玄米 | 1,146円 | 2,142円 | 5,131円 |
3. 栽培基準と産地
坂ノ途中のお米は、環境に配慮した栽培基準に基づいて育てられています。
- 化学合成農薬・化学肥料は原則不使用
- 特別栽培農産物相当:栽培地域で一般的に使われる量の半分以下の農薬・肥料で栽培
※産地は全国各地のお米が対象ですが、指定はできない仕組みになっています。
4. お届けするお米の一例
全国各地の特色あるお米をお届けしています。
その一部をご紹介します。
・高島みずのわ米(滋賀県高島市)
- 山の雪解け水が育むお米で、ふんわりとした食感と上品な甘みが特徴。
- 生産者は、環境に配慮した循環型農業に取り組んでいます。
・そふぁらのきらみずき(滋賀県伊吹山麓)
- 伊吹山の豊かな自然環境のもと、清らかな水で育ったさっぱりとした味わい。
- 家族で安心して食べられるお米作りを大切にしています。
5. 定期便をおすすめする理由
- いつでも新鮮なお米を味わえる
お米は時間が経つと味や香りが落ちますが、定期便なら必要な量を必要なときに届けてもらえます。
- 農家さんの支援につながる
定期便にすることで農家が年間の収穫計画を立てやすくなり、持続可能な農業の応援につながります。
- 重いお米も自宅まで配送で安心
お米の持ち運びの手間がなくなり、玄関先まで届けてもらえる便利さが魅力です。
- 価格が通常よりもお得
定期便では通常価格よりもお得に購入できます。
6. よくある質問
Q: 定期宅配は自動で続きますか?
A: はい。一度申し込めば、自動的に希望した頻度で届きます。
変更やキャンセルも可能です。
Q: 配達日の変更やキャンセルはできますか?
A: お届けの5日前までなら変更可能です。
キャンセルも4日前までに手続きできます。
Q: 玄米に記載されている調製年月日が少し古いのは問題ないですか?
A: 問題ありません。適切な保存状態であれば玄米は長期保存が可能です。
7. 保存と取り扱いの注意点
- 冷蔵庫の野菜室がおすすめ:15度以下の涼しい場所で保存しましょう。
- 異物が混入する可能性:農家での手作業のため、小石や雑草の種が混じることがあります。
炊飯前に確認してください。
- コクゾウムシ対策:気温20度以上で発生しやすい虫です。
夏場は特に冷蔵保存を心がけてください。
坂ノ途中の「品種おまかせ・お米の定期宅配」では、全国各地の個性豊かなお米を楽しめるだけでなく、持続可能な農業を応援することもできます。
毎日食べるお米だからこそ、安全で美味しく、環境に優しいお米を選んでみてはいかがでしょうか。
坂ノ途中は一人暮らしにも向いているのか
一人暮らしをしていると、野菜を買っても使い切れずに余らせてしまったり、毎日の献立を考えるのが面倒に感じたりすることがあります。
そんな方に注目してほしいのが、坂ノ途中のオンラインショップが提供する定期宅配サービスです。
ここでは、坂ノ途中の野菜セットが一人暮らしに適している理由や活用方法についてご紹介します。
・一人暮らしにちょうどいい「Sサイズ」の野菜セット
坂ノ途中の定期宅配サービスでは、家族の人数や食生活に合わせて野菜セットのサイズを選べるようになっています。
特に一人暮らしの方におすすめなのが「Sサイズ」の野菜セットです。
Sサイズの特徴
- お野菜の種類:7~9種類
- 価格:2,780円(税込)/回
- 推奨人数:1~2人分
このSサイズなら、一人暮らしでも無理なく使い切れる量が届きます。
普段はあまり手に取らないような珍しい野菜が入っていることもあり、料理の幅が自然に広がる楽しさも魅力です。
・配送頻度も自由に選べるから安心
一人暮らしの方は、仕事や学校などで生活リズムが一定でない場合も多いものです。
坂ノ途中の定期宅配サービスでは、次の3つの頻度から選ぶことができます。
- 毎週
- 隔週
- 4週ごと
さらに、マイページで簡単にスキップや配送日の変更ができるため、忙しい時期や外食が多い週には調整できるのが便利です。
・野菜が余る心配なし!新鮮なまま食べ切れる工夫
坂ノ途中の野菜は、栽培期間中に化学合成農薬や化学肥料を使わず、自然に近い環境で育てられているため、野菜本来の味がしっかり感じられます。
野菜の鮮度も高く、保存方法やレシピが記載された説明書もついてくるため、無駄なく使い切ることができます。
・保存に便利なコツも伝授
- 葉物野菜は湿らせたキッチンペーパーに包んでビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室へ。
- 根菜類は風通しの良い冷暗所で保存。
- 余った野菜はスープや炒め物などの作り置き料理に活用。
・忙しい一人暮らしにぴったりな理由
一人暮らしだと、つい外食やインスタント食品に頼りがちですが、坂ノ途中の野菜セットがあれば手軽に自炊の習慣が身につきます。
・坂ノ途中が一人暮らしに向いているポイント
手間いらず:野菜は届いたものを使えばOK。メニューを考える負担が軽減。
バランスの良い食生活:旬の野菜がバランスよく入っていて、栄養もしっかり摂取可能。
1.料理の楽しさを再発見:普段買わない珍しい野菜との出会いで、新しい料理に挑戦したくなる。
2.買い物の手間を省ける:重い野菜を買いに行く必要がなく、指定日時に玄関まで届けてもらえる。
・野菜が苦手な方にもおすすめ
坂ノ途中の野菜は、土の力をしっかり活かして育てられているため、味が濃く、野菜の甘みが際立っています。
「野菜が苦手」と感じている方でも、「このトマト、こんなに甘いの?」「にんじんがフルーツみたい」と驚くことも多いようです。
公式サイトには、届いた野菜を活かしたレシピが豊富に掲載されているので、料理が苦手な方でも安心です。
・実際に一人暮らしで利用している方の声
- 「新鮮な野菜が定期的に届くので、外食が減り、健康的な生活に。野菜の説明書のおかげで料理が楽しくなりました。」
- 「仕事で忙しくても、隔週にしておけば無駄が出ないし、マイページで簡単に調整できるので便利です。」
- 「普段スーパーで買わないような野菜が届くので、レシピを見ながら新しい料理にチャレンジしています。」
坂ノ途中の定期宅配サービスは、一人暮らしの方にも十分に活用できる内容になっています。
Sサイズの野菜セットは量・種類ともにちょうどよく、配送頻度も柔軟に選べるため、自分の生活スタイルに合わせやすいのが特徴です。
野菜不足が気になっている方や、料理の幅を広げてみたい方は、坂ノ途中の野菜セットを試してみてはいかがでしょうか。
新鮮な旬の野菜が、毎日の食事を楽しく彩ってくれることでしょう。
坂ノ途中のQ&Aまとめ
公式サイトにあるQ&Aのポイントをまとめました。
Q: 定期宅配の仕組みはどうなっていますか?
A: 初回に選んだ頻度で野菜セットを定期的にお届けするサービスです。
停止の申し出がない限り継続し、マイページでお届け日の変更やスキップが可能です。
Q: 配送方法にはどのような種類がありますか?
A: 「ヤマト運輸の宅急便」と「坂ノ途中の自社便」があります。
自社便は京都・大阪・兵庫・愛知・東京・神奈川の一部エリアのみで、送料がお得になり、置き配や段ボール回収が可能です。ただし、時間指定や当日再配達には対応していません。
Q: お試しセットはありますか?
A: 「お試しセット」はありませんが、初めての方でも「旬のお野菜セット」を1回だけ注文できます。
ただし、通常送料がかかり、初回特典も適用されません。
Q: セットやサイズは変更できますか?
A: はい、マイページからいつでも変更できます。
ライフスタイルに合わせて、定番の「きほんのお野菜セット」への切り替えも可能です。
Q: 解約する際、料金は発生しますか?
A: いいえ、解約料金はかかりません。
1回の利用で停止することも可能です。
また、必要に応じて一時休止やスキップもできます。
Q: 野菜は自分で選べますか?
A: 野菜は坂ノ途中が500種類以上の中からバランスを考えて選びます。
普段出会わない珍しい野菜が届く楽しみがあります。
アレルギー対応は可能なので、事前にご連絡ください。
Q: 届く野菜はすべて有機野菜ですか?
A: 坂ノ途中では、化学合成農薬・化学肥料不使用の野菜のみを取り扱っています。
ただし、有機JAS認証の取得は農家さんの状況により異なるため、認証のない場合もありますが、自社で基準を厳しくチェックしています。
坂ノ途中の定期宅配をおすすめしない人、する人
・おすすめしない人
自分で野菜を選びたい人
坂ノ途中の定期宅配サービスでは、旬のお野菜がセットで届くため、自由に種類を選ぶことはできません。
自分で野菜を選んで購入したい場合は、個別注文で対応してもらえます。
価格を重視する人
坂ノ途中の野菜は、環境に配慮した農法で丁寧に育てられているため、スーパーの野菜よりも価格が高めです。
できるだけコストを抑えたい方は、負担を感じるかもしれません。
まとまった量の野菜を必要としない人
自炊の頻度が低い方や、あまり野菜を消費しない家庭では、届いた野菜を持て余してしまう可能性があります。
・おすすめする人
安全でおいしい野菜を求める人
化学合成農薬や化学肥料を使わずに育てられた野菜を求める方には、坂ノ途中の野菜がおすすめです。
新鮮で野菜本来の味わいを楽しめます。
旬の野菜を楽しみたい人
坂ノ途中では、季節に応じて普段はあまり見かけない珍しいお野菜が届くため、新しい味やレシピに出会う楽しさがあります。
環境に優しい農業を応援したい人
坂ノ途中は、化学合成農薬や化学肥料を避けて、環境負荷の少ない農業を目指しています。
持続可能な農業やエコな取り組みに共感する方にぴったりです。
新規就農者を応援したい人
坂ノ途中は、新しく農業を始めた農家さんのパートナーとなり、販路確保を支援しています。
未来の農業を支えるこの取り組みに共感する方には、おすすめのサービスです。
毎日の食卓を豊かにしたい人
カラフルで新鮮な野菜が届くことで、普段の食卓に彩りが加わり、料理がさらに楽しくなります。
家族で野菜の話題を楽しみたい方にも最適です
坂ノ途中は、環境にやさしい農業とおいしい野菜の提供を通じて、持続可能な未来を目指しています。
あなたも、自分やご家族のために安心・安全な野菜を選んで、未来の農業を支える一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
まとめ:坂ノ途中のオンラインショップなどについて
この記事のポイントをまとめます。
坂ノ途中のオンラインショップの野菜セットには、定期宅配と1回お届けの2種類がある
定期宅配には、送料無料特典(初回3回分)やオマケ付きの特典がある
定期宅配は毎週・隔週・4週ごとから選べ、Sサイズ・Mサイズがある
坂ノ途中の定期宅配は、1回の利用でも解約可能で無理なく利用できる。解約料金は不要
1回お届けサービスは、定期宅配と同じ内容の野菜が注文できるが送料がかかる
坂ノ途中は、環境に優しい農業を広める京都の会社
野菜は化学合成農薬や化学肥料を使わずに栽培されている
直営店「坂ノ途中soil」とコラボ店舗「本と野菜 OyOy」が京都にあり、野菜や関連商品を購入できる
全国の協力販売店や飲食店でも、坂ノ途中の野菜を取り扱っている
坂ノ途中の野菜は「味が濃くおいしい」「季節感が楽しめる」「農薬不使用で安心」と評判
「価格が高め」「珍しい野菜の調理に戸惑う」といった口コミもあるが、品質の高さに納得する人が多い
坂ノ途中は自然にやさしい農業を応援したい人、安全でおいしい野菜を求める人には特におすすめ
坂ノ途中は価格を重視する人、自分で野菜を選びたい人には向いていない可能性がある
坂ノ途中の野菜は有機JAS認証のものとそうでないものがあるが、すべて化学合成農薬・化学肥料不使用
有機JAS認証を取得しない理由は、新規就農者の負担を減らすため
環境負荷の小さい農業を広めるため、新規就農者の支援や農法の普及を行っている
新規就農者は熱心に研究しながら野菜を育てており、味の良い野菜が多い
お米の定期宅配では、全国の農家から品種おまかせでお米が届く
お米の栽培基準は、化学合成農薬・化学肥料不使用、または特別栽培農産物相当
定期宅配のお米は、価格がお得で、農家の支援にもつながる
坂ノ途中の野菜セットは一人暮らしにも向いており、Sサイズのセットがちょうどよい
配送頻度を調整できるため、忙しい生活スタイルにも対応可能
オンライン上でレシピが豊富に掲載されており、珍しい野菜も安心して調理できる
【好評】坂ノ途中のオンラインショップ 店舗やお試し、口コミなどを徹底解説させていただきました。
坂ノ途中のオンラインショップは、定期宅配で手軽に旬の野菜を楽しめるのが魅力です。
実際に利用した人の口コミを見ると、野菜の味や安心感を評価する声が多く、一度試してみる価値がありそうですね。
「続けられるか不安…」「まずは試してみたい」という方でも、解約やスキップが簡単にできるので安心です。
店舗に立ち寄る機会があれば、ぜひ直接お野菜を手に取ってみるのもいいですね。
あなたの食卓にも、坂ノ途中のこだわり野菜を取り入れてみませんか。